Rでヒストグラムを描く(ggplotなし)

 分析対象のデータの特徴をつかむためヒストグラムを描くことがある。Rのベース関数で描画してみる。

データは表のとおり。データは計画行列で記述されている。

groupsvalues
a32.1
a29.5
a34.8
a31.6
a32.6
a34.1
a25.3
a31.4
a30.2
a30.8
a27.7
a32.2
a31.3
a30.0
a27.8
a32.9
a34.5
a34.2
a26.4
a32.7
b34.6
b34.9
b36.2
b34.3
b35.7
b35.8
b32.3
b32.8
b35.3
b33.8
b33.1
b33.3
b34.7
b35.0
b35.9
b33.5
b34.4
b35.2
b36.4
b35.1

ここから、グループbのデータを取り出して、ヒストグラムを描く。
bのデータの抽出についてはここを参照。
コードは以下の通り。histと記述されているのがヒストグラムを出力する関数で、()の中に必要な情報を記述する。data1[21:40, 2]はデータのことになる。2列目の21~40行目のデータを指定していれている。 ()内は、違う情報を記載するたびに , で区切る必要がある。データ以外の上方は指定しなくてもヒストグラムは出力される。よりきれいに出力したい場合には色々指定する必要がある。breaks=は図の最大・最小・間隔を記載する。main=となっているのは、図のタイトル。ylabとかxlabとかはy軸やx軸につける名前のこと。

hist(data1[21:40,2], breaks = seq(32, 38, 1), main = "HIstogram", ylab = "n", xlab = "group_b")

下のような図が描画される。





コメント